銀行員と聞けば誰しもが、安定した間違いない会社として羨ましがられます。
ですが、一方ではお化粧や頭髪に至るまで厳しい規則、仕事上での過酷な自己ノルマ、セクハラ上司、強制参加の飲み会など、周りの評判をは裏腹に過酷な職場で、女性で20年以上、行員勤めする確率は1桁以下と言っても過言ではありません。
女性であれば結婚・妊娠・出産というライフステージがあり、子供が大きくなれば、復帰・再就職されるのが一般的ではありますが、産後に銀行員の正社員として復帰するのは中々難しいのが現状ですし、早ければ1.2年、長くても5年でほとんどの女性の同期がいなくなってしまう職業なのです。
銀行から転職したいと考えている女性向けの転職サイトや転職エージェントには何があるのでしょうか?
おすすめの転職先や女性銀行員の転職のポイントも合わせてご紹介します。
目次でパッとみる見出し
女性銀行員の具体的なおすすめの転職先は?
頑張って就職したステータスの高い都市銀行、地方銀行、第二地方銀行、信託銀行を辞めて転職をするんだから、今より良い環境、良い待遇の企業に転職したいと思うのは当然の事です。
女性であれば30代、40代と女性特有のライフイベントを経験することによって、給料面での待遇は下がっても出産や育児などのライフプランに合わせて働ける職場を望む方が多くなります。
女性の銀行員のおすすめの転職先としては、会計事務所や社会保険事務所、コンサルティング会社などの中小企業で税務管理に携わる仕事、事務・経理職は「お金のプロフェッショナル」とも言える元銀行員の女性に最適で、実際に銀行から別の事務・経理職に転職されるケースは非常に多いのです。
おすすめ度 ☆☆☆☆
・会計事務所での事務作業
・社会保険労務士事務所での事務作業
・金融関連会社での事務作業(クレジットカード会社/リース会社…)
※銀行に比べると給料はやや落ちてしまいますが、簡単なデータ入力、事務、経理がメインになるので、結婚・出産後も働ける企業が多いのが特徴です。
おすすめ度 ☆☆☆
・IT関連企業(NTTデータ/大塚商会…)
・不動産会社(三井不動産/三菱地所…)
・広告代理店(電通/博報堂DYホールディングス…)
・コンサルティング会社(トライステージ/エフティコミュニケーションズ…)
※記載している企業は優良企業のごく一部です。会計事務所などに比べると営業の仕事も任される事が多いのですが、給料が高い企業が多めな所が魅力です。
銀行より楽で収入は減らしたくないと思っているのなら、この辺の業界が狙い目です。
おすすめ度 ☆☆~☆☆☆☆☆
・証券会社(大和証券/野村ホールディングス…)
・投資信託会社(三菱UFJ投信/ニッセイアセットマネジメント…)
・クレジットカード会社(イオンフェイナンシャルサービス/クレディセゾン…)
・リース会社(オリックス/三井住友ファイナンス&リース…)
・損害保険会社(東京海上ホールディングス/MS&ADインシュアランスグループホールディングス…)
・消費者金融会社(アコム/SMBCコンシューマーファイナンス…)
・生命保険会社(第一生命/ソニー生命…)
※記載している企業は優良企業のごく一部です。金融関連の会社は元銀行員であれば採用が有利になりやすいですが、営業職での応募はかなり自信がある人しかついていけないんじゃないかな・・と。
銀行員時代に営業成績がかなり良かったなら、営業職に挑戦してみる価値はありますが、向いてないと思うなら避けるべきでしょう。
ですが、金融関係の企業は収益性も高いので、こういった企業に正社員の事務採用で転職できるなら、非常におすすめの転職先と言えます。
どうでしょうか?「元銀行員」というあなたの肩書きは企業側にとって、お金や事務処理を安心して任せられる逸材として喜ばれる事は間違いありません。
思い切って銀行を辞めて転職しても、あなたを待っている企業は沢山あるのです。
メガバンクで働いていたような女性行員は、転職を機に地元に帰る人も多いですが、地方では行員歴が浅い第二新卒や、キャリア編成に引っかかりそうな40代女性でも元銀行員という肩書きは、かなり強い武器になります。
どんな職種でもお金に携わる部門があるはずなので、金融処理のプロとして名高い「元銀行員の女性」はどこの企業でも喜ばれるのです。
転職エージェントと転職サイトの違いを知ろう!
数ある仕事の中から自分にピッタリの職種を選ぶ事は至難の業。
そこでおすすめなのが、ネットの求人媒体である「転職エージェント」や「転職サイト」
転職エージェントや転職サイトを上手く活用して、在職中でも条件の良い転職先を効率良く探してみましょう。
転職エージェントとは?
求職者一人一人に担当のアドバイザーが付いてくれる会員制の転職サービスです。
《メリット》
・就職・転職のプロが様々な相談に乗ってくれる
・応募書類の書き方指導や応募する企業への面接の日程調整の代行
・非公開の求人情報を紹介してもらえる
・自身の強みや特性、スキルなどをプロの目で判断してくれるサービスが充実
・就職先・転職先が見つかるまでの時間が速い
・普通では聞けない・知り得ない企業の情報を知る事ができる
《デメリット》
・求人を紹介してくれる期間が3ヶ月から半年ほどと短め
就職・転職希望であれば随時サポートしてもらえますが、1人のコンサルタントで何人もの転職・就職希望者がいるので長期間に渡って定期的に転職エージェント側からのサポートはありません、ですが、年中毎週のように連絡が入っても困るので、このくらいが丁度いいんじゃないでしょうか!?
結構考えてみましたが、その他にデメリットは思いつきませんでした。
転職サイトとは?
登録型の求人検索サイトで、一度登録しておけばいつでもどこでも好きな時に求人情報を検索する事が出来ます。
《メリット》
・求人数が非常に多い
・自分のペースで就活が出来る
・自分から応募しなくても、あなたの情報を見た企業側から声をかけてくれる機能(スカウト)も
・掲載している求人の業種・職種が幅広い
《デメリット》
・手続きや面接の段取りなど全て自分で行う
・第三者のアドバイスが受けられないので自分の判断だけ
転職エージェントは、家庭教師のようにあなたの隣に寄り添って一緒になって就職・転職活動をバックアップしてくれますが、転職サイトは全て自分で手続きする必要があります。
数多くの企業の中から条件に合う企業を探して、応募から面接、給与交渉までを全て自分でやらなければならないのです。
つまり、転職エージェントと転職サイトの2つの違いを把握すると、今すぐに銀行からの転職したいなら転職エージェントがおすすめで、ゆっくり自分のペースで数多くの企業の中から探したいと思うのなら転職サイトがおすすめです。
ただ、転職エージェントも転職サイトも無料会員登録さえ済ませておけば、いつでも求人閲覧・紹介が可能になるので、登録しておいて損はありません。
両者を上手く使い分けながら、あなたの転職スタイルに合わせた仕事を探しましょう。
キャリアのある銀行員の女性におすすめの転職エージェント
1位:リブズキャリア
特徴
・「女性の為に」をモットーにした転職エージェントで、女性のアドバイザーが多数
・大手企業や年収400万円以上の企業の求人が充実
・全て非公開求人なので「ここにしかない」求人多数
・求人案件は量よりも質を重視
2014年にスタートしたばかりの若い会社ながら、女性目線でサポートしてくれるとあって女性からの人気は急上昇中。
出産後の福利厚生が充実しているので、プライベートも充実させたい女性に人気が高く、求人数は少なめですが気軽に登録・相談できるのも魅力です。
女性の募集に乗り出している企業は、株式会社 博報堂、オイシックス株式会社、楽天株式会社、トヨタ自動車株式会社、株式会社ユニクロ、株式会社ユー・エス・ジェイ、クックパッド株式会社、株式会社ディー・エヌ・エー、LINE株式会社など、誰もが知っている大手有名企業200社以上の求人を多数掲載しています。
銀行員の女性であれば年収400万以上のハイキャリア女性を企業側がスカウト出来るサービスもありますし、女性が活躍できる企業の求人や、女性の採用に力を入れている企業の求人を集めているので、銀行から転職を考えるのであれば登録しておく価値は十分あるんじゃないでしょうか。
2位:doda(Women Career)
特徴
・知名度が高く大手の転職エージェント
・求人数の多さは国内最大級クラス
・求人掲載数は120,000件以上で、80%が非公開求人
・20~30代の転職実績が多い
年間一万人以上の転職をサポートしている知名度や求人数共に国内最大級の転職エージェントであるdodaの女性のための求人情報です。
結婚しても、出産しても、女性が輝けるように自分らしいキャリア形成をバックアップしてくれます。
利用者の口コミでは「女性のための特集ページが良かった」「担当のコンサルの人が会社の利益よりも自分の利益を優先してくれて嬉しかった」と良い口コミが多く、求人数も転職アドバイザーの質も満点クラスの転職エージェントと言えます。
3位:リクルートエージェント
特徴
・全国展開のリクルートなので知名度・求人数は断トツ
・担当者の質が良いとの口コミが多数
・求人数が多いだけに職種の幅が非常に広い
・面接力向上の支援セミナーなどの独自のサポートが人気
古くからある転職エージェントというだけあって信頼、知名度から求人数は断トツ!
女性特有のサービスはありませんが、担当者は実績・実力のある人が多く、プロの目から判断・アドバイスしてくれます。
口コミでは「元人事担当の人が直接教えてくれるセミナーが凄く良かった!」との声が多いので、このセミナーを受ける為にとりあえず登録してみるのもおすすめです。
4位:Woman will(ウーマンウィル)
https://mynavi-agent.jp/womanwill/
特徴
・マイナビが運営する女性専用の転職エージェント
・コンサルタントは全員女性
・女性のキャリアアップ、スキルアップを目指せる職場が多数
・面接対策や職務経歴書の書き方をアドバイスしてくれるサービスが充実
転職は、かなりプライベートな話や要望も関係してきますが、コンサルタントが全て女性だと、男性には言いづらい事も相談しやすいのでとっても安心です。
育児休暇の取得状況の情報も教えてくれるので、将来産後も働きたいと思っている女性には嬉しい情報サービスです。
【年代別】20代、30代、40代の銀行員におすすめの転職サイト
【20代・30代】
女の転職@type
特徴
・求人内容は正社員での女性採用に積極的
・職種は20~30代に人気の高い営業、販売、サービス、事務職などが多数
・週2回新着求人がアップされメールでの受け取り可能
99%女性が利用しているサイトなので、女性を積極採用する企業ばかりが載っており「産休・育休の活用度」「残業の実態」など詳しい情報記載が多いので、将来仕事と育児の両立をたいと思っている20代30代には魅力的なサイトです。
アパレル、コスメなどのサービス業も多いので、比較的若い層から人気があります。
MIIDAS(ミイダス)
特徴
・独自のサービスで自分の市場価値が分かる
・オファーが来たら面接が確約済み
・利用者は20代が多い
7万人以上の転職者データを駆使した独自のサービスが人気で「この業界はどんな経歴の人材がいるか?」「自分と似た経歴の人はどれ位の給料を貰っているのか?」などが検索出来るので自分の市場価値がわかります。
企業からオファーが来たら面接が確約されているので、面接までのスピード速いのが若い層から人気を集めている理由です。
【20代・30代・40代】
リクナビネクスト
特徴
・毎週1000件以上の新着求人がアップ
・リクナビのブランド力で求人の質・量共に国内NO.1
・サイトがシンプルでスマホでの利便性が高い
年齢を問わず、人気が高い理由は、サイトのシンプルさ。
簡単なプロフィールを登録するだけで、煩わしい登録は一切無し。
移動中やちょっとした隙間時間に求人が見れる様になっているので、忙しい20代、30代、40代女性でも使いやすいのが魅力です。
ハローワークインターネットサービス
特徴
・厚生労働省が運営する就職支援・雇用促進のためのサイト
・求職者登録をしないと応募出来ない
・企業側の負担は0円なので採用されやすい
ハローワークの求人情報がインターネットで閲覧できるんですが、使い方には注意が必要。
事前に窓口またはネットで求職者登録をしていないと、求人の詳細や応募が出来ません。
採用率が高い理由は国が運営しているサイトなので、採用になったとしても企業側の金銭負担は0円だからです。
IT業界へのおすすめ転職サイト
Type転職エージェント
特徴
・特にIT系、WEB系、営業系、管理系に強い
・関東限定の求人サイト
・親身なコンサルタントが多い
東京・神奈川・埼玉・千葉限定の転職エージェントです。
量よりも質に力を注いでいるので、時間はかかっても親身になってサポートしてくれるコンサルタントが多いのが特徴です。
派遣社員で働きたい人におすすめの人材紹介会社
テンプスタッフ
特徴
・きめ細かい対応が出来る知名度NO.1の大手派遣会社
・丁寧な対応、しっかりとしたフォロー体制
・女性の担当スタッフが多いので気軽に話せる
人気が高い理由は、派遣会社側のスタッフがしょっちゅう変わってしまって業務連絡や伝達事項が上手く伝わらずにトラブルになる事が多いのですが、テンプスタッフは離職率が低いのでそういった事が少ない事です。
スタッフサービス
特徴
・求人数が多く、
・紹介予定派遣もあるので、派遣から正社員を目指すことも可能
・スタッフサービスは、登録してから仕事紹介までのスピードが速く、すぐに仕事を始められる
スタッフサービスは大手の派遣会社で、登録数も多く、登録後すぐにお仕事を開始することも可能です。
仕事に必要な基礎知識やOA、ビジネスマナーを教えてくれる講座もあるので、安心して仕事に取り組めます。
転職サイトの上手な活用方法
1 転職サイト・転職エージェントは複数利用する
これは仕事探しをする上で基本中の基本なのですが、同時に複数サイト登録する事によって3つのメリットがあるからです。
- 求人数が多くなる
- 希望の求人が早く見つかる
- 優秀なコンサルタントに出会える
求人サイトに複数登録しておく事で非公開の求人を多く知る事ができ、希望の仕事が早く見つかる可能性がグッと高まります。
また、色々な求人サイトに登録しておくことで優秀なコンサルタントに出会えるチャンスが増えます。
どれだけ求人数の多い大手のエージェントに登録しても、担当してくれるコンサルタントが悪ければ希望の職場で働く事は難しく、何よりストレスでしかありません。
重要なのは転職サイトに掲載されている企業数よりも、いかに自分にピッタリ合った仕事を紹介してくれるコンサルタントに出会えるかが大事になるのです。
より優秀なコンサルタントに出会う為にも、転職エージェントや転職サイトは銀行を退職する前から複数登録しておきましょう。
2 人材紹介会社のコンサルタントを上手く活用する
コンサルタントに対して遠慮がちになる人が多いですが、一切その必要はありませんが少し注意点があります。
- コンサルタントに複数転職エージェントの登録している事を隠さない
- 必要な作業は全て代行して貰う
1つしか転職エージェントに登録していない人はコンサルタント側も他社と競争する必要がないので、あなたの条件に合った職場をなんとか探すと言うよりは「これ位で良いだろう」という条件の会社を紹介して、さっさと自社の売上にしたいのです。
ですから、悪い言い方をすれば「良いカモ」にされる可能性が高くなりますが、コンサルタント相手に弱気になってはいけません。
安定した企業である銀行から転職するという事は、あなたの将来に影響を及ぼす可能性のある重大な事なので、あくまでも譲れない所は絶対に条件を落とさずに、より良い転職サイトや転職エージェントで仕事を見つけるという強気な姿勢でコンサルタントの人と関係を築いて下さい。
また在職中に仕事を探す場合、職務経歴書の作製や面接の日程決めなどの作業はとことんコンサルタントにお願いしましょう。
いざ面接が近づいたら「この企業はがどんな人が欲しいのか?」「自分のアピールポイントはどこか?」など、コンサルタントと入念に打ち合わせをして面接に挑みましょう!
3 求人票に掲載している情報は鵜呑みにしないで自分で調べる
ハローワークや転職サイトは、あくまでも企業側の詳細を一方的に見てエントリーする転職方法ですが、提示されている情報を鵜呑みにするのは非常に危険です。
企業側も自分達にとって都合の悪い事は書きません。
残業の有無や有休制度の活用度、職場の雰囲気などは、あくまでも求人票ではわかりません。
そこで口コミサイトなどで自分で調べるという事がとっても大切で、キャリコネ転職サービスでは、企業の口コミを多数掲載しているので、実際に企業で働いている従業員、元従業員の生の声を聞く事が出来ます。
こうした口コミサイトを上手く使う事で「求人票を鵜呑みにして転職したら思っていた条件とは全く違って大失敗!」なんて悲劇が防げるようになります。
銀行からの転職で失敗しない為には、転職希望の企業について自分で入念に調べる事が大切です。
銀行員の女性が転職を成功させる秘訣は?
せっかく必死に勉強して入った銀行を辞めるからには、自分の理想通りの企業に転職するのが1番です。
ですが、100%思い通りの企業に転職するのは、そう簡単ではありません。
そこで、まずは自分の中で転職をするにあたって、絶対にここだけは譲れないという条件に優先順位をつけてみましょう。
「定時に必ず帰りたい」
「育休産休制度が充実している所で働きたい」
「もっとキャリアアップしたい」
自分の中で優先順位を決めつつ、最低でも3サイトは転職サイトと転職エージェントの中から登録しておきましょう。
在職中から定期的に転職サイトから求人に目を通し、同時に転職エージェントのコンサルタントに自分の譲れない所を伝えておく。
「優先順位の1番は絶対に譲らない」
これが女性銀行員の転職を成功させる秘訣ではないでしょうか。
銀行で過酷な毎日を送っている間にも、沢山の企業があなたを待っています。
今までの行員生活にはサヨナラして、幸せな未来の為に転職しませんか?